私は普段外に出歩くときは最低限でもモバイル バッテリーを持って出かけます。
ふらっと出かけるにしても、道中にカフェでのんびりすることもあるだろうから、
iPad Pro や Surface Duo2 を持って出かけることが多いです。
これくらいのものを持っていきます。
かばんには入るのですが、中で散らかっていたり、仕事用のバッグに移したりするときに
ひとつひとつ移すのが面倒で、ガジェット ポーチが欲しくなっていました。
そんなときに (私個人的に) 気に入ったポーチをみつけたので、
私が普段持ち歩いていると一緒に紹介をさせてください。
(my new gear... したいだけの人)
ガジェット ポーチの中身紹介
ポーチよりもこっちが気になる???
私が普段持ち歩いているガジェットの一部を公開します。
PC とか iPad とかの母艦となる端末はその時々で使い分けていますが、
モバイル バッテリーなどの基本的なガジェットはあまり変わりません。
(近所にちょこっと出かけるときは減らしたりしますが……)
USB メモリ (バッファロー RUF3-AC32G-BL)
仕事の検証用に買ったのですが、案外役に立っています。
あくまで仕事の検証の間に合わせに買ったので、ヤマダ電機で一番安いのを買いました。
が、これがなかなかどうして役に立つ。
私が普段使っている Surface Laptop 3 は Type-A と Type-C の両方が使えます。
場合によっては Type-A の端子を他に占有されていることもあります。
そういったときに使えて便利なのがひとつ。
あとは単純にかなり小さいのでポーチの隙間に収まりやすくてよいという点です。
というかそのまま持ち歩くと絶対なくします。ストラップ ホールもないですし。
そんな感じで、こいつを管理するためにもポーチが必要でした。
モバイル バッテリー (Anker PowerCore Slim 10000 PD)
Amazon のほしいものリストに入れてたらフォロワーさんが誕生日にプレゼントしてくれたものです。
これは重宝しています。
以前まで使っていたバッテリーより軽くて取り回しやすい。
もっとハイパワーの製品なども考えましたが、小さくてそこそこ使えるものがあればよかったのです。
そういうわけで PowerCore Slim 10000 PD をチョイスしました。
これプレゼントしてくれた方、マジでありがとう。
Type-C 充電器 (Innergie C6)
この充電器がでた当初はもっとお安い RAVPower 社の 60 W 充電器も話題でした。
が、色々なレビューを見ていると公称値の 60 W が出ていないという話がちらほら……
そんな時に見つけたのがこちら。
複数のレビューを見たところどの記事もしっかり 60 W 出ている報告がありました。
ということでちょっとお高かったですが購入しました。
Anker の 65 W 充電器みたいにコンセントのプラグ部分がカチッと止まらない等、
ちょっと不満点はあるものの、Anker の 65 W の充電器より軽かったのが好印象。
そして狭いコンセントでも使えるのが地味に嬉しいです。
これで Surface Laptop 3 も iPad Pro もパワー不足に悩むことなく充電できます。
旅行やカフェに引きこもる時、外で仕事するときは欠かせません。
三又充電ケーブル (Micro USB, Type-C, Lightning)
以前のモバイル バッテリーは Micro USB、Android スマホは USB Type-C。
そして iPhone は Lightning 端子……
分けて持ち歩くのめんどっちかったので購入しました。
品質はめっちゃ怪しいと思って買いましたが案外長くもっています。
Micro USB 使う端末は撲滅したのではやく Type-C に統一してこのケーブル持つのやめたい。
その他ケーブル
・ Type-A to C の USB ケーブル
・ Type-C to C の USB ケーブル
・ 短めの Type-C to C の USB ケーブル
この辺は言及するまでもないですね。
ケーブルなきゃ充電できないもの。
新調したポーチ
そしてこちらが今回新調したポーチです!
my new sumikko...
癒し
味気ない黒いガジェットが多い私のカバンの中に一気にメリハリがつきましたw
買ってから気づいたんですが、こやつガジェット ポーチで使うことも想定されてた。。。
やまのチャック、いいですね。悪くない。
案外つかみやすくて実用性に直結してたのが草。山だけど
中に詰めてみた
キャラクター グッズと侮っていましたが、
案外中はしっかりガジェット ケースみたいになっています。
先程紹介したガジェットたちを詰めた結果がこちらです。
結構ギリギリな感じですが収まりました。
Innergie C6 の角が閉めるときにちょっと干渉してしまいます。
それでもさほど無理なくチャックを閉めることができました。
細長い形状の充電器に感謝……!
外側がハード ポーチな分、多少なりずっしりした感じはあります。
一方でしっかり保護できる安心感があります。
そして何より一括で複数のガジェットが持ち歩ける。嬉しい。
最後に : 私の推し
あなたはどのすみっコ推し?
わたしはとかげ(?) 推しです。とかげ(?) です。
私の推しがメインを張る映画がなんと Prime Video で無料で見られます!
前作はこころがしんどくなる映画でしたが、今回は作業用 BGM で流せます。
暇なときに流してみてね!
Amazon.co.jp: 映画 すみっコぐらし 青い月夜のまほうのコを観る | Prime Video
と、アフィ記事っぽく締めてみる。
※ アフィでもなければ案件でもありません。