今年も残すところあと 10 日になりました。
だんだんと学校でも仕事でも 「今年の振り返り」 が始まる時期かと思います。
そういうことで、当ブログの通知表的な存在、総資産について振り返っていきます。
総資産は FIRE を目指すうえで大事な指針です。
目を逸らさず見ていこうと思います。
今年の総資産
2024 年 12 月 20 日時点での現在の私の総資産は以下のようになっています。
ジャンル | 金額 [円] |
---|---|
自社株 | 10,274,889 |
SBI証券 | 11,042,570 |
楽天証券 | 122,455 |
楽天銀行 | 2,369,215 |
SBIネットバンク | 545,009 |
合計 | 24,354,138 |
グラフに表すとこのような状況です。
最も多いのが SBI 証券ですね。
つまるところ投資資産が 1000 万円を超えました!
総資産 1000 万円に達した時点から投資資産 1000 万円を目指していたので、これは無事に目標を達成することができました。
また、自社株ですが、こちらも何とか 1000 万円に達することができています。
これは株価が上がっている弊社に感謝です。(それでも月 9 万円くらい給料から天引きして積み立てているのですが……)
一方で、生活防衛資金として 300 万円を計上していた楽天銀行が減っています。
これは楽天カードの引き落としを楽天銀行から行っていることにあります。
通常、300 万円を切った時点で自分の自由に使える口座 (SBI 住信) からお金をうつす、というオペレーションをしていましたが、今年は余剰金はどんどん投資するスタイルをとっていました。
そのこともあって生活防衛資金が一方的に減るという状況が生まれてしまいました。
このように少々無茶はありましたが、総資産としては順調に伸ばすことができました。
現金と株の保有比率
余剰金をどんどん株に、というスタイルを取ったということですし、株と現金の比率がどの程度になっているかを確認してみましょう。
すっっっっごく偏りが強い……
私がすぐに自由にできる現金は総資産のおよそ 12 % だけです。
XX ショックとか、ブラック XXX みたいな大下落が起きてしまうと一気に手元の資産が無くなってしまうという意味で、かなりリスクを許容する資産の持ち方になってしまっています。
2022 年からの年末の資産推移
記録を始めた 2022 年からの総資産の推移はこのようになっています。
順調な右肩上がり。
加えて年間でおおよそ 500 万円ほど資産が伸びています。
これは言わずもがな投資のおかげですね。
自社株を割引で購入できていること、買った株の中で伸びているものが多いこと、加えて本ブログの収入もバカにできません。
ブログの収入について
本ブログは Google AdSense やアフィリエイトで収入を得ています。
広告が鬱陶しいと感じる方も多いかと存じますが、その点は大変申し訳ございません。
ですが、皆様に広告を許容いただいていることもあり、本ブログは月 1300 円ほどの収入を安定して得られるようになっています。
これはどのくらいのお金かといいますと、本ブログのドメイン代とはてなブログ Pro の月額を相殺できる金額です。
何が言いたいかというと、ようやく当ブログを無料で運営できるようになりましたということ。
(去年まではお金払って赤字で続けていました。)
今まで払っていたものを払わなくてよいという点は資産を伸ばすうえですごく重要だと感じています。
そして今年は GMO の株を購入しています。
株主優待をドメインの維持費に充てることができれば、高校生のお小遣い程度ですがギリギリ黒字運営ができることが見込まれています。
株の配当金もいただきつつ黒字経営ができることで微々たるものではありますが、資産を伸ばすことができるかと思います。
何よりこのブログ自体が備忘録などの情報を多く含んだ資産ですし、今後もお付き合いいただけますと幸いです。
振り返り
最後に今の総資産の金額とバランスを見たうえでの振り返りをして、今回は終了しようと思います。
年末には配当金のまとめも行う予定なのでよければそちらもお楽しみに。
生活防衛資金をちゃんと貯めよう
見込んでいた生活防衛資金は 300 万円。今は 230 万円。
生活防衛資金が 70 万円も足りません。
投資市場に資産をさらした方が総資産を伸ばすことができる見込みが高い点は理解しています。
とはいえ最近は自分の体調などもありますし、リスク 100 % で資産運用するにはあまりに厳しい状況と認識しています。
生活防衛資金がしっかりあることは精神面の安定にもつながると思いますし、来年はしっかり生活防衛していこうかと思います。
月間の投資額はできるだけキープ
今の私の投資は以下の内容を必須として行っています。
- 投資信託 : 10 万円
- 自社株制度 : 9 万円
これに月の給料から出た微々たる余剰部分や配当金を S 株や米国株に充てており、それを加えると 20 万近くなることもあります。
右肩上がりの資産の伸びはこの投資があってこそだと思いますので、可能な限りこちらは継続。
仕事で無理をしない
心療内科の通院代もそれなりにかかっています。
診察費で約 1400 円に薬で約 2500 円。
私は皮膚が弱いので皮膚科にも定期的に通院する必要があります。
と、病院代も結構かさんでいますので、「バリバリやって上のキャリアに進もう!」 とは考えず、職場の許す限りスロー ペースでやっていこうかと思います。
(最近その影響もあり、ちょっと職場の居心地がよくないですが……)