#電子のブログ

仕事したくない外資系 IT エンジニアの雑記

【資産整理】2024 年でもらった配当金額と現在の総資産をまとめてみた

今年もいよいよ終わりが近づいてきましたね。

ということで今年の配当金について振り返ってみようかと思います。

各月ごとにどこからいくらもらったかということもまとめておきますので、「毎月配当金をもらえるポートフォリオを組みたい!」 と考えている方は参考にしてみてください。

今年の概要

2023 年 2024 年
1 月 2,726 3,488
2 月 11,752 4,488
3 月 5,028 7,971
4 月 1,454 8,450
5 月 11,990 21,601
6 月 31,429 49,280
7 月 3,126 4,960
8 月 15,199 18,152
9 月 7,712 13,265
10 月 1,936 10,933
11 月 18,127 28,947
12 月 39,047 59,472
合計 149,526 231,007

合計の配当金は 81,484円プラスとなりました!

そして月の配当金を均してみると、およそ 19,250 円です。

昨年と比べるとかなり成長がみられる金額ですね。
それではその詳細を振り返ってみましょう。



1 月

1 月はこんな感じ。

銘柄 金額 [円]
MO 508
投資法人みらい 1215
JEPI 873
グローバルX 米国優先証券ETF
(2866)
438
PM 454
合計 3488

たばこ株と J-REIT ですね。
最近 J-REIT は落ち気味なので一旦様子見していますが、状況によっては追加投資してもいいかなと考えています。



2 月

銘柄 金額 [円]
日経高配当 150
One ETF 1323
グローバルX 米国優先証券ETF
(2866)
74
ABBV 1043
PG 1898
合計 4488

J-REIT が 1 つなくなってしまった分、昨年よりがっつり下がってしまっています。
ここで追加投資の余地があるとしたら PG かなぁ。
来年は 5000 円超えたい。



3 月

銘柄 金額 [円]
JEPI 808
SPYD 3787
VYM 2977
グローバルX 米国優先証券ETF
(2866)
399
合計 7971

SPYD と VYM という、私の主軸が頑張ってくれた月です。
私は米国経済は波こそあれど上がる方向に向かうと信じているので隙あらば投資継続予定です。



4 月

銘柄 金額 [円]
JEPI 936
PM 587
iFreeETF
(1488)
268
森ヒルズリート 5898
グローバルX 米国優先証券ETF
(2866)
587
積水ハウス 320
合計 8450

この月は昨年よりかなり伸びていますが、理由は言わずもがな森ヒルズですね。
2 月と逆パターンです。



5 月

銘柄 金額 [円]
JPM 808
MO 1101
T 3921
VZ 6577
JEPI 1002
日経高配当
(1489)
900
ABBV 1086
PG 2116
グローバルX 米国優先証券ETF
(2866)
352
OneETF
(2556)
3738
合計 21601

私の第 2 の主軸である通信系銘柄こと VZ と T がいい仕事をしてくれています。
PG もしっかり仕事をしており、どちらかというと米国銘柄のおかげで 2 万円を達成しています。
この分はしっかり他への投資にまわしています。



6 月

銘柄 金額 [円]
アステラス製薬 7000
JEPI 1102
三菱HCキャピタル 1900
NEXT FUNDS 東証REIT指数
連動型情報投信(1343)
219
グローバルX 米国優先証券ETF
(2866)
434
KDDI 5578
NTT 5960
アグレ都市デザイン 4782
東急不動産 1700
武田薬品 9400
ENEOS 877
SPYD 5355
VYM 4973
合計 49280

なんと配当金が 5 万円に近づいています。
5 万円までいくと、家賃 1 か月分が賄える計算ですので、この月はもう少し頑張りたいですね。
今はアステラス制約を手放してしまているので、ほかのところで強化予定。



7 月

銘柄 金額 [円]
NVDA 16
KO 1051
JEPI 1051
MO 1133
iFree ETF 1272
グローバルX 米国優先証券ETF
(2866)
437
合計 4960

たばこ銘柄 + J-REIT の月ですが、KO が頑張ってくれています。
KO はかなり安定感のある銘柄ですので、下がったときに余力があれば引き続き投資を継続予定です。



8 月

銘柄 金額 [円]
JPM 784
T 3713
VZ 6227
JEPI 829
ABBV 1022
PG 1991
日経高配当 150
OneETF 2998
グローバルX 米国優先証券ETF
(2866)
438
合計 18152

ここも安定の米国通信銘柄。



9 月

銘柄 金額 [円]
SPYD 4525
VYM 3718
ヤマハ発動機 2500
JEPI 1131
グローバルX 米国優先証券ETF
(2866)
434
東証REIT指数連動型(1343) 189
積水ハウス 768
合計 13265

SPYD と VYM に加えて、ヤマハ発動機がいい仕事をしてくれています。
ヤマハ発動機は 300 株持っているので株主優待も来る、お楽しみ銘柄でもあります。



10 月

銘柄 金額 [円]
KO 938
NVDU 514
JEPI 1136
NVDA 15
iFreeETF
(1488)
260
SBI日本高配当株式ファンド 679
MO 1091
森ヒルズリート 5949
グローバルX 米国優先証券ETF
(2866)
351
合計 10933

たばこ + 森ヒルズですね。
地味ですが毎月配当の JEPI もありがたいですね。



11 月

銘柄 金額 [円]
JPM 860
T 3773
VZ 6449
JEPI 1125
OneETF 4136
グローバルX 米国優先証券ETF
(2866)
435
ABBV 1088
PG 2120
良品計画 1594
ENEOS 1047
NTT 5180
合計 28947

通信銘柄がいい感じですが、良品計画は私の手持ちでダブルバガーを達成している頼もしい銘柄です。
おまけに株主優待の割引カードは 5 % から 7 % に上がり、絶好調です。
これはがっつりホールドします。



12 月

銘柄 金額 [円]
武田薬品工業 9800
三菱商事 4385
セブン銀行 1100
KDDI 5578
三菱重工 877
JEPI 1185
東急不動産 1700
三菱HCキャピタル 2000
GMOインターネットグループ 615
KO 1003
SBI 日本高配当(分配)ファンド
年 4 回決算型
280
グローバルX 米国優先証券ETF
(2866)
439
東証 REIT 指数連動型
(1343)
219
NVDU 19230
SPYD 6442
VYM 4619
合計 59472

家賃 1 か月を賄うことに成功!!!
アステラス製薬の後釜として採用されたのは三菱商事でした。
現在はこちらへの投資を強化しており、隙あらば購入しています。
三菱商事への投資は配当金が 10000 円に達するくらいまではナンピン買いしてもよいと考えています。
2025 年に投資したい株の有料候補の 1 つになっています。

あとなぜか NVDU が 100 ドル PON☆ とくれたぜ。
家賃賄えるスコアになったのはこれのおかげなところ、あります。



今年の総資産

この配当金を受け取ったうえでの総資産は以下の記事にまとめています。

www.free-denshi.life



おまけ : 月ごとに配当くれる企業のまとめ

実際に配当金が振り込まれた月のまとめになります。
「この月の配当金を増やしたい!」 という方はご参考ください。

配当月 銘柄
1 月 MO
PM
投資法人みらい
2 月 ABBV
PG
日経高配当
One ETF
3 月 SPYD
VYM
4 月 PM
森ヒルズリート
積水ハウス
iFreeETF
5 月 JPM
MO
T
VZ
ABBV
PG
日経高配当
One ETF
6 月 VYM
SPYD
三菱HCキャピタル
NEXT FUNDS 東証REIT指数 連動型情報投信
アグレ都市デザイン
KDDI
武田薬品工業
ENEOS
東急不動産
アステラス製薬
7 月 MO
PM
NVDA
KO
投資法人みらい
iFree ETF
8 月 T
VZ
ABBV
PG
JPM
日経高配当
OneETF
9 月 SPYD
VYM
ヤマハ発動機
積水ハウス
10 月 MO
NVDU
森ヒルズリート
SBI 日本高配当(分配)ファンド 年 4 回決算型
iFree ETF
11 月 T
VZ
ABBV
PG
JPM
良品計画
ENEOS
NTT
OneETF
12 月 VYM
SPYD
KO
NVDU
三菱HCキャピタル
アグレ都市デザイン
KDDI
武田薬品工業
ENEOS
セブン銀行
三菱重工
東急不動産
GMOインターネットグループ
SBI 日本高配当(分配)ファンド 年 4 回決算型

※ 毎月配当 : JEPI, グローバルX 米国優先証券ETF